ウクレレ教室:8割は習い、2割は気づき、自分の身体という個性にカスタマイズする。
昨日は、Skypeで打合せを2本1本目はオンライン音楽教室です。 より一般にウクレレの初歩の初歩をお伝えしたいということで、お声かけ頂きました! 2本目はボディワークの先生とコラボレッスンの打合せ! 前回骨 […]
昨日は、Skypeで打合せを2本1本目はオンライン音楽教室です。 より一般にウクレレの初歩の初歩をお伝えしたいということで、お声かけ頂きました! 2本目はボディワークの先生とコラボレッスンの打合せ! 前回骨 […]
さて、引き続き読書をしています。 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか。ショッキングなタイトルですが。 歴史の闇に葬られた最強の柔道家、木村の生い立ち、半生修行の方法など多くのエピソードが出てきます。 とんでもない、修行 […]
昨日はエンジニア仲間の飲み会に参加しました。 役職のあるおじさんも参加されたのですが。 その方の下ネタに一同、爆笑。 しかし、話芸の人達は下ネタで笑いを取るのはたやすいとして、芸としては価値を置かないようですが。 もちろ […]
■思考方法などを学ぶ これは非常に良い事だと思うのです。 先人が試行錯誤して出て来た 考え方の型 これは西洋風も、東洋風も ありますが。 西洋風でいきずまった部分 東洋風だけでも解決できないこと ■ […]
せんがわ劇場の演奏から一夜経ち、全身痛いです。 精神力も非常に使ったらしく頭の皮もガチガチに張ってました(笑) ぼくはプロレスをよく見ていましたがやっぱりプロレスラーは凄いですね。 相手の技を受けきり、年間300興行 体 […]
もうすぐ、お盆ですね。帰省や御墓参り。そんなイベントも季節を感じるものですね。 何故か、気候のいい時期よりもうだるような熱さとか刺すような寒さって記憶に残りますね。 きっと体に刺激があるからかなと思ったりもします。 ■一 […]
ひっぱるなー。と思う方もいらっしゃいますよね。 フェルデンクライスというボディワークをウクレレレッスンに活かしていこうとしています。 でもね、ひっぱるのはやはり。大切だからなんです。 ■ぼく驕ってました。
さて、きのうはフェルデンクライスとのコラボより得られた感想を書きましたが。 さらに、言葉が出て来るので続きを書いてみます。 ■さらに言葉にすると 骨盤を意識する ワークをした後の歩き方は いうなれば 一 […]
昨日、ボディワークの先生とのコラボレッスンをやってきました。 ウクレレを弾くときに左手と右手で役割が違います。 自動車に例えるなら左手はハンドル右手はアクセル でしょうか。 ■左手で出したい音の音階 の組み […]
きのうは産経国際書展の東京展をみてきました。 いちばん良いところだけ見るという反則?な見方だったかもしれませんが。師匠の書を見て大きさ、広さを味わいました。 「空」という文字を隷書で書かれていたのですがこれは、ソラとも、 […]