━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最新のレッスン予定>
▼香川でヒロマーチをレッスン
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は高松でのウクレレ特訓(笑)
の情報を整理していました。
課題はなんとヒロマーチ!
あちこちから強い要望頂いてたんですが
━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最新のレッスン予定>
▼香川でヒロマーチをレッスン
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は高松でのウクレレ特訓(笑)
の情報を整理していました。
課題はなんとヒロマーチ!
あちこちから強い要望頂いてたんですが
<今日のうずまきシステムデザイン論>【弘法筆をおおいに選ぶ】───────────────────────────────────■作品に合った道具を選ぶ土曜日に書道の稽古にいきました。隷書という書体の臨書(模写)をひたすら書くたまにスマホはいじりました^_^ 続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼おたより紹介───────────────────────────────────■こんにちは!高橋です。 ウクレレの教室、先生選びの視点いかがだったでしょうか? こんなおたよりも来ています。 続きを読む
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【4000年の歴史と闘わない】 ───────────────────────────────────
本日は台所からお届けします男の台所です(笑)
調理酒とつまみ食いで、材料が無くならないように しなくては!!!
■教室や先生を探すポイントについて千秋楽
今回は古典を学んでいる先生かどうか
という点についてお話をします。
■中華料理が好きで、よく食べに行きます。
中国4000年の歴史とも言われております。
この料理のというのは、要素としては
「素材」と「レシピ」
これが重要です。
さらにレシピに書ききれない部分が
「ノウハウ」
続きを読む
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【先生と社会への関わり形を見る】 ───────────────────────────────────
■習い事するときに
どのように教室を探すか? について、
そのための視点を紹介しています。
そこで、今日は
僕が書道を始めるきっかけとなった話をします。
■ぼくが書道始めたのは社会人になってから。
小学生の時習字は嫌いで
授業であちこち真っ黒になり
おじさんが石けんを買うように
おこずかいをくれるほどでした^_^
(下手です。嫌いです!!)
高校、大学時代もロックバンド に明け暮れ、 続きを読む
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【進化し続ける先生を見つけるメリットとポイントとは?】 ───────────────────────────────────
■ウクレレの先生を中心に
習い事の先生について
高橋が考えるおすすめの ポイントを挙げています。
毎日自分のハードルを上げまくってる感じですが(汗
■出会いはわりと偶然だったり
すんなりといくことが ありますが、
卒業といいますか別れなど
付き合い方を変えたいとき
遠慮したりして
それなりにエネルギーを使うことも。。 続きを読む
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【先生なぜですか?に答えられるか?】 ───────────────────────────────────
■さて先生の探し方について
幾つかの視点を紹介しています。
さらに話を続けます。
先生の教えるスキルとして
伝達手段について研究しているかが重要です!
平たく言うと言葉をつかい わかりやすく、伝えることに
こだわりを持っているか
■なぜならば… 続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最近の活動> ▼かな書道の稽古 譜面作成 ───────────────────────────────────
■こんにちは高橋重人です。
昨日はかなの稽古をしていました。
その後、オンラインウクレレ教室
https://www.mikrolesson.com (マイクロレッスン)
向けに、ジャカソロの譜面を作成していました。
芸術の秋、気合いいれていきます!
■さて、それでは本日の うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ウクレレの先生を選ぶには 言葉づかい】 ───────────────────────────────────
■さて、ウクレレの先生選びのポイントですね
最初は言葉づかいからいってみましょう。
いきなり、じつは深いですね。。。
続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【 ウクレレの教室・先生を選ぶポイントとは?】
───────────────────────────────────
先日教室に見学にいらした方も、
どうやって先生を選んだらいいのか分かりません!
ということを言われていました。
そこで
■ズバリ!先生・教室選びについて書いていきます。
小学校、中学校、高校と
先生というのは選べませんよね。
大学だとゼミを希望してオッケーならば
先生を選ぶということがありますが、
先生というのは選べないものだと思ってしまう
いや!選んではいけない。
という無意識の感覚すら出来てくるかもしれません。
続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ロールストロークの音長と指の本数】 ───────────────────────────────────
■昨日はストラムについて
体の使う部分によって かかる時間が変わってくる。
そんな話をしました。
■なので同じ曲の中でも
大変早い部分はピッキングで弾く。
そこそこ早い伴奏部分は 手首の回転で弾きますが、
テンポがゆっくり、 長い音符になってくると
腕の補助動作を加える。
そんな弾き方をぼくはやっています。
■同様にウクレレを教える効果を上げる そのため、
可能な限り僕がこころがけているのは…
なるべく明確な理由を ときには数字を使って
演奏をコントロールする術 を紹介することです。
もちろん扇子の例など イメージも含めて。
■たとえば、ヒロマーチ 後半のジャカソロ部分ですが。
続きを読む